【理想と現実】「趣味選んだら食えないのは当然でしょ?」ひろゆき氏、音大卒“食べていけない”問題に持論
【理想と現実】「趣味選んだら食えないのは当然でしょ?」ひろゆき氏、音大卒“食べていけない”問題に持論
( ´∀`)つ 関連記事
【AED問題に類似】「寝てる女性にキスをするのは性暴力」ひろゆき氏が「白雪姫」ネタに疑問提示
これは至極当たり前。趣味で食べていけるのは極一部の人だけ。某大学でも「就職無"理学部"」とか言われていたし。凡人は経済学や工学系がおすすめです。
ひろゆき氏、音大卒“食べていけない”問題に持論「趣味選んだら食えないのは当然でしょ?」(スポニチアネックス) https://t.co/qOK0I7zotk— 何でも屋 (@agriengineer_) April 9, 2025
<ネットの反応>
音大美大に行って教職課程を取らない人って、相当な覚悟を持っているか実家が太いかコネ持ちな人くらい人だと思う。
医学部出たら大体医者になるけど、なりたかったから医学部に入学したわけじゃない、四大出て再入学も多い
過激な服装して演奏して配信してる奴とかは余裕で喰っていけそうやなwww
ま、芸術の分野なんて正当に評価されないことなんて当たり前
これに関しては正論だと思うね、古来、アーティストはパトロンの下で活動して居た訳で、シンフォニーオーケストラも食えないから人数増えて今の形になった。
んー…まあ現代の日本では音楽とか美術とか文学の世界は趣味という認識なんだろう。
ひろゆきは元々好きでは無いけど、これは正直な意見なんだろうなとは思う。音大卒が飯のタネになっていたのは50年くらい昔かな
趣味かどうかは関係ないよ
音楽を技術として仕事にしていく教育が現在音大では行われていないという事が問題美術史学は恵まれてる方です。本当に美術研究が好きで研究やってる人なら美術館に拾ってもらえる。
音大出たならば演奏出来るのは当たり前。
その実力が+αあるのかないのかは本人の努力次第。音大に限らず、他の大学出も同様。音大出の知人は、他力本願な人ばかりだったな、、、
ぶっちゃけ、音大という『枠』でぎゃあぎゃあ言うなっての。
法学部卒の人が全て弁護士や検察官、裁判官になるわけではないのと一緒。逆に言えば音大出たからといって別に音楽で食ってかなきゃいけないわけじゃないんで。
食えないなら食えないなりの楽しい人生があるよ。
選ぶか選ばないかはあなた次第。
「色々と察するものがある」
「音大卒」の戦い方 – 大内 孝夫, 武蔵野音楽大学(協力)